自己紹介

はじめまして、理系旦那です

理系奥さんです
我が家は、夫婦二人と子供二人(未就学)の4人家族です。共働きで二人とも都内に勤務しているため、都内へのアクセスのよい首都圏内で注文住宅を建てました。
夫婦ともバリバリの理系なので、我が家のコンセプトは「実用的でコストバランスの良い家」でした。実用的な部分にお金をかけ、お洒落とかカッコイイといった見栄的な部分はほどほどにしました。
このブログでは、我が家の家づくり体験と、実際の住み心地や数少ない後悔ポイントなどをまとめていきたいと思っています。

でも、あまり真面目に文章を書くと、ついつい堅苦しくなりすぎて・・・

論文を書いてるみたいになっちゃうよね

だから、できるだけ砕けた表現で書いていけるように意識するよ!
なぜ注文住宅を建てたのか?

私はもともと、マイホーム派ではなく賃貸派だったんです。
長年、ハウスメーカー管理の築浅賃貸物件が最強だと考えていました。
生活スタイルが変わったり、ご近所問題が起きたり、災害で家が壊れたり・・・、いろいろなリスクに対して「引っ越す」という選択ができるのが賃貸の強みだと思います。
特に大手ハウスメーカーの施工・管理の物件は、住宅設備が充実してて、入退去の費用も明朗会計。これまで数社のハウスメーカー物件で生活してきたけど、大満足でした。
これまでの人生設計には「マイホームを建てよう」という考えは全くなかったです。
そんな私が「なぜ注文住宅を建てようと思ったのか?」
一番の理由は、二人目の子供が生まれ家族4人で生活するために広い間取りが必要になったことです。でも、今住んでいる地域では広い間取りの賃貸物件が少なくて良い物件を見つけることができませんでした。マイホームを建てる理由としては、良くあるありきたりな理由でした。
それから、私は非常に多趣味で、趣味の荷物が大量にあります。賃貸に住んでいた時は、自宅とは別にレンタル倉庫を借りていました。そのため、3LDKでは間取りが足りず、理想の間取りは4LDK+広い収納でしたが、その広さの賃貸物件はすごく少ない!そして空室なんて滅多に出ない!

子供たちの部屋と、何よりも自らの趣味部屋と収納を確保するため、マイホーム購入を決心しました。
我が家は夫婦ともにこだわりが強い性格です。せっかく人生最大級の費用をかけて家を購入するなら「自分たちの納得できる家」を購入するのが私たちにとって「本当の意味でコスパが良い家づくり」と考え、注文住宅を建てることにしました。
(※建売住宅を否定する様な意図はなく、あくまで「私たち夫婦の性格」を考慮した結果です。)
どんな家を建てたのか?


こんな感じの外観で総二階の四角いお家を建てました
我が家の主な仕様は以下の通りです。
- 立地:首都圏(新宿まで1時間以内)
- 敷地面積:約38坪
- 延床面積:約32坪
- 軽量鉄骨造
- オール電化、太陽光発電+蓄電池
- 長期優良、ZEH+
- 耐震性:耐震等級3
- 断熱性:等級6(地域区分6)、UA値0.44
- 気密性:C値1.4
- 間取り:4LDK
間取りは4LDKで具体的には、
1階は、玄関、シューズクローク、LDK、洗面室、脱衣所、風呂、トイレ
2階は、主寝室(+WIC)、書斎(+収納)、子供部屋×2、洗面、トイレ
外構は、庭はありませんが、駐車場は2台分(駐輪スペースを兼ねた1.5台用カーポート)、物置もあります。
家づくりにかかった期間は?

我が家の家づくりは大体こんなスケジュールでした
2022年秋 | ・インターネットやYouTubeで情報収集、勉強 ・住宅設備の展示場見学 |
2023年11月 | ・住宅展示場の見学、資料請求などハウスメーカ選びを開始 |
2024年1月 | ・土地探し開始 |
2024年3月 | ・土地決定 ・ハウスメーカー決定(間取りも大体決定)、契約 |
2024年6月 | ・土地契約 |
2024年7月 | ・土地引渡し、基礎工事開始 |
2024年8月 | ・間取りや設備仕様など最終決定 |
2024年11月 | ・建物引き渡し |
マイホームを検討し始めてから約1年間は、仕事の都合で本格的な家づくりを開始できなかったので、情報収集や住宅設備メーカーの展示場を見学したりして、家づくりの構想を膨らませていました。
実際にハウスメーカー選びを開始してから約5か月、あっという間に土地やハウスメーカーも決まり、ハウスメーカー選びを開始してちょうど1年で建物の引き渡しが完了しました。
実際はこの後、引越しに1か月、荷ほどきや建物内外のDIYに3か月ほどかかりました。
これから

こうして完成した我が家
念願の書斎と収納、そして部屋や庭のDIY、大満足の新居生活です

家事動線も良くてとても生活しやすいです
何より、子供たちが新しいお家をとっても気に入ってくれたのが良かったです
こんな我が家の家づくり体験について、これからこのブログでいろいろとまとめていきたいと思います。
自分自身も初めての家づくりについて何もわからず、ネット上の情報にたくさん助けられて納得の家づくりができました。
我が家の家づくり体験も、これから家づくりをする人のために少しでも助けになれればと思って頑張ります。
コメント